仕事が遅いことに悩んでいませんか?
私の場合は、自分の仕事が遅いせいで他の人に迷惑をかけていることや、仕事が遅いと怒られることが苦痛でした。
自分の存在価値さえも否定されているような、消えてしまいたい気分になることもありました。
工夫しても早くならない、他の従業員と私は何が違うのだろう?なんで私だけ遅いのだろう?
仕事に疲れてしまって、もうこんな惨めな思いはしたくない、人に迷惑をかけたくないという思いから、
どうしたら良いか考えた末に、副業を始めました。
その結果、仕事が遅い人には「副業を頑張ること」が合っていると感じました。
そして、仕事が遅い人に合っている副業は「ブログ」です。
時間がないのに、どうして副業?どうしてブログなの?と思いますよね。
その理由を解説します。
仕事が遅い人に副業を勧める理由
ここからは、私がなぜ本業より副業をがんばった方がいいと思ったのか、理由を説明します。
解雇されるリスクが高まってきたから
以前は終身雇用で解雇されるリスクは低い風潮でしたが、最近は成果主義の会社も増えてきています。
そうなってくると、仕事が遅い人は解雇されるリスクが高まります。
時間に対する成果が少ないためです。
要するに「コスパの悪い人」ということです。
自分が解雇されるわけがないと思っている方もいると思いますが、
解雇されるリスクは誰にでもあり、突然言われる可能性もあります。
なので、解雇されても生活できるように、他の収入源を持っておくと安心感が全く違います。
加えて、副業で収入が十分にあると、どうしても職場が辛すぎて辞めたいとなった時に辞めるという選択肢を持つことができます。
副業が心の拠り所になり、余裕が生まれ、転職もうまくいくかもしれません。
これ以上、本業を頑張っても早くできるようになるとは思えなかったから
私の場合ですが、多少は早くなることはあっても、やっぱり限界があると思いました。
今までずっと、仕事が遅いのみならず、動作が遅い、準備が遅い、覚えるのが遅い、要領が悪いと言われて生きてきたので、そういう気質なのだと思います。
そこで諦めてはいけませんが、自分で改善できることには限りがあると感じています。
本業で少しのスピードアップを目指すよりは、副業で新しいことに挑戦してみるのがいいと考えました。
一人でビジネスを始めることで気付きがあるから
基本的に副業は一人で取り組んでいくことになると思うのですが、一通りのことを自分一人でするので、
- 全体像を把握する能力
- 見通しを立てる能力
- タスクを洗い出す能力
などビジネスに必要な能力が身につきます。
会社では、分担して業務にあたることが多いと思うので、「一人で全部する」という経験は、
「仕事が遅いと言われ惨めな思いをしてきた私でも、一人でできるんだ」という自信につながるでしょう。
また、自分はこういうことは得意だな、ここは苦手だなというように、様々な観点から自分を見つめ直す意味でも副業してみるといいと思います。
ひいては、これが本業に活かされることがあるかもしれません。
転職しても結果は同じだから
仕事が遅くて、他の人に迷惑かけてるし、転職してみようと思うかもしれません。
しかし、転職しても、仕事が早くなるわけではありません。
次の職場でもまた1から仕事を覚えなければならず、
また仕事が遅い人と認定されて辛い日々を過ごす可能性が高いです。
辛くてしょうがないなど理由があるとき以外は転職はおすすめしません。
なので、転職に時間を割くのであれば、副業の時間を使った方がいいのでは?と思います。
仕事が遅い人におすすめの副業1選:ブログ
私のおすすめの副業はブログです。
ブログは、
という流れで収益化します。
どうして、私が仕事が遅い人にブログをおすすめするのか解説していきます。
仕事が遅い人にブログを勧める理由
他人との接点がほとんどないから
SNS投稿、動画編集、デザインなどの副業は一見楽しそうに見えますが、仕事が遅い人には向かないと思います。
なぜなら、人と接する機会の多い仕事だからです。
SNSは投稿してコメントをしてくれる人がいれば、なるべく早く返信していかないといけません。
しかし、仕事が遅い人は返信の文章を考えるにも時間がかかり、そのせいで返信が後回しになりがちです。
その他、動画編集やデザインも依頼主との連絡をとる時に、レスポンスが遅いと話になりません。
人との関わりはスピードが大切です。
要領が悪い私のようなものには向きません。
一方で、ブログは一人で淡々と続けられて、自分のペースで勧めることができます。
自分のペースで続けられるため
マイペースに仕事をしていても、遅くても誰にも迷惑はかかりません。
自分のペースで進められて、期限がありません。
全て自分次第だということです。
丁寧な仕事が喜ばれるから
仕事が遅い人は細部にまでこだわって、真面目に丁寧に仕事をする人が多い印象があります。
ブログでは、他人に左右されることなく、自分好みにできるだけではなく、細かい記事内容は読者にとても喜ばれます。
自分が書いた記事が人の役に立つのは嬉しいですよね。
事前に準備するものが少ないから
例えば、物販や、ハンドメイドの副業ではどうでしょうか。
売るものを先に準備しなければなりません。
仕事が遅い人は「どんなものを販売するか」を考えるのにもとても時間を取られます。
決めなければいけないことが多ければ多いほど、準備に時間がかかります。
一方、ブログはパソコンとインターネット環境を準備すれば、とりあえず始められます。
早く始められるということは、面倒なことを後回しにしてしまいがちな仕事が遅い人にはメリットです。
余談ですが、梱包や作業はとても時間がかかります。
物販系の副業は、要領よく、スピード良くこなしていかなければ、収益になりません。
なので、仕事が遅い人には向きません。
さいごに
ここまで、読んでいただきありがとうございました。
仕事が遅い人は、副業のブログがおすすめという話をしてきました。
今会社員で副業をしている人は %だそうです。(引用:)
職場で、副業が認められているのであれば、ぜひブログを始めてみてください。
ブログはすぐに稼げるようになるわけではなく、半年から1年くらいかけてコツコツ記事を書いていくことで、収益化を目指します。
時間はかかりますが、ブログは資産となり、自動で収入を得られるようになります。
得られる収入も数百円から数十万と頑張り次第で本業越えの収入を目指すことができます。
ただし、頑張り方を間違えてはいけません。
いつでも職場を辞められるという自信がつくと、未来が変わります。
コメント